itsuko

二十四節気 立冬(りっとう) 11/8〜11/21ごろ

立冬(りっとう) 立冬(りっとう)とは、冬の始まりのこと。朝夕冷えみ、木枯らし1号や初雪の便りも届き始め、冬が近いことを感じさせる頃です。立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。「立」には新しい季節になるという意味があり、立春...

二十四節気 穀雨(こくう)4/20〜5/4ごろ

穀雨(こくう) 穀雨(こくう)は、すべての穀物をうるおす春の雨の意味で、雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。この時季に、特に雨が多いというわけではありませんが、穀雨以降、降雨量が多くなり始めます。【季節の言葉】●山笑う(やまわらう)春、...

二十四節気 清明(せいめい)4/5〜4/19ごろ

清明(せいめい) 清明(せいめい)とは、春先の清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という語を略したものです。桜の花が咲きほこり、蝶が羽根をいっぱい広げて舞ったりと万物が生き生きとする力みなぎる季節です。【季節の言葉】●清明風春分の...

二十四節気 春分(しゅんぶん)3/20〜4/4ごろ

春分(しゅんぶん) 春分とは、昼と夜の長さがほぼ同じに長さになる日であり、自然をたたえ、生物をいつくしむ日とされています。長い間冬眠をしていた動物たちが動き始め、人の暮らしも新しい生活のスタートなど変化が多い時節となります。春分・秋分の3日...

二十四節気 啓蟄(けいちつ)3/5〜3/19ごろ

啓蟄(けいちつ) 啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、冬ごもりしていた生き物たちが、春の訪れを感じ、目覚める頃。まだまだ寒い時節ではありますが、一雨ごとに気温が上がり、春の日差しも徐々に暖かくなってきます。

二十四節気 雨水(うすい)2/18〜3/4ごろ

雨水(うすい) 雨水(うすい)とは、空から降るものが雪から雨に変わり、雪解けが始まる頃のこと。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃ですが、三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。

二十四節気 立春(りっしゅん)2/4〜2/17ごろ

立春(りっしゅん) 冬至と春分の真ん中で、まだまだ寒いですが、この日から立夏(りっか)の前日までが暦の上での春になります。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の始まりとなります。
子猫ランド

どうしてもカゴに入ってしまう猫たち【画像集】

(function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s); if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s)...

七十二候 朔風払葉(さくふうはをはらう)11/27~12/1ごろ

朔風払葉(さくふうはをはらう) 冷たい北風が、木々の葉を払い落とすころ。朔風とは北風のことで、木枯らしのことです。地面いっぱいに広がる落ち葉と、葉を落とし寒々とした木々は冬の景色そのものであり、季節の移り変わりを感じさせます。二十四節気 小...
女性の市場

本日のお役立ち情報(ニュース・天気予報・献立)

話題のニュース – Google ニュース米黒人青年射殺事件で白人警官を不起訴、一部住民が暴徒化 - ロイターホンダ、米当局への事故報告怠る 03年以降で1729件 - CNN Japan映画「寄生獣」冒頭をTVで先行放送、主題歌PVではバ...