宝塚歌劇の創設者は、阪急電鉄の発展に貢献し、日本初のターミナルデパート阪急百貨店の開業や、東宝グループの創設にも力を尽くした小林一三(いちぞう)翁。
未婚の女性だけで構成された歌劇団。1914年(大正3年)に日本初のレヴューを上演した。「花組」「月組」「雪組」「星組」「宙組(そらぐみ)」の5組と、いずれの組にも所属しない「専科」に分かれている。「宝塚」「ヅカ」と略して呼ばれることも多い。
宝塚市(兵庫県)にある宝塚大劇場と、千代田区日比谷にある東京宝塚劇場で各組年に2公演ずつ交代で上演し、本公演に当たらない期間は、組内で2〜3班に分かれ、外部の劇場や宝塚大劇場に隣接する宝塚バウホール公演に出演する。
宝塚歌劇団はスターシステムを採用しており、また、各5組には組の顔と言うべき主役を演じるトップスターと呼ばれる男役と、その相手役となるヒロインをトップ娘役が存在します。
トップコンビが主演を張り、2番手スター、3番手スターが主要人物に配役され、別格、中堅スターが脇を固めていくような作品を座付き演出家が創り上げています。
トップコンビが出演しない外部の劇場や宝塚バウホール公演では、未来のトップスター候補が主役となり、ヒロインにはトップ娘役候補が抜擢されます。
出演は宝塚音楽学校の卒業生だが、団員は「生徒」と呼ばれる。全員が未婚女性。「タカラジェンヌ」の愛称で親しまれている。
女性だけの劇団なので、男性役も女性が演じる。男性の役を「男役」・女性の役を「娘役」と言う。