チキンウィングを直したければ“腕は伸ばすな”〜チキンウィングを直す魔法の3ステップをご紹介〜

Ryokaチキンウィング ゴルフ

ドライバーの方向性と飛距離を高めるための練習方法

「Ryoka Swing Golf」からの動画の内容を、わかりやすく要約したものです。

◆ チキンウィングとは何か

  • インパクト後のフォローで 左肘が外側に曲がり、腕が引けてしまう動き

  • 「腕が曲がること」自体が問題ではなく、曲がる方向が悪いことが原因。

  • この動きを繰り返すと「悪い癖」が体に定着して直りにくくなる。

◆ よくある誤解・間違った直し方

  • フォローで 腕を伸ばす → 左肩に力が入り、肩が上がる → 逆効果

  • フォローで 手首を返す → 根本原因ではないので直らない

  • 「腕を伸ばせばチキンウィングは治る」という考え方は誤り

◆ 根本原因

  • 左肩が上がることがチキンウィングの出発点

  • 左肩が上がると上半身が回せなくなる → 腕が体の中心から外れる → クラブの抜け道がなくなり、肘を外に曲げて無理に振る

  • 左腕を「伸ばそう」とする行為が、かえって肩を持ち上げて原因を作ってしまう


◆ チキンウィングの正体(2つのエラー)

  1. 腕が体の中心から外れる

  2. 左肘が後ろを向いてしまう

この2つを引き起こすのが「左肩の上がり」。

◆ 改善のための3ステップ練習法

ステップ1:クロスハンドでハーフスイング

  • フォローの形を先に作り、そこからバックスイング・インパクトへ動かす

  • クロスハンドにすることで左肘が下を向き、左肩が上がりにくくなる

  • 正しいフォローを感覚的に身につける(首筋が伸びる感覚が正解)

  • 注意:前傾しているため「肩が上がっているように見える」ことがあるが、基準を誤解しないこと

ステップ2:順手でハーフスイング

  • クロスハンドで作った形を順手に持ち替えて行う

  • 常に 左足に体重を乗せたまま 行う(バックスイングで右に体重を移さない)

  • フォローから形を作り、そこから打つ練習を繰り返す

  • 順手にすると再び左肩が上がりやすくなるが、「クロスハンドで形を作ってから持ち替える」ことで解決可能

ステップ3:フィニッシュを作る(最重要)

  • フィニッシュまで作り切れることが最終ゴール

  • 作り方:
     ①体重を左に乗せ、左膝と右膝をつける
     ②胸の前でクラブを持ち、上半身を左に回す
     ③胸を張って体を反らし、右肩を前に出しながら腕を畳む
     ④このとき「左肩を絶対に上げない」ことがポイント

  • 練習方法:
     1. フィニッシュの形を先に作ってから打つ(3回)
     2. アドレスからフィニッシュまで一気に振る(1回)
     3. フルスイングで同じフィニッシュの形を作る(1回)
     → この流れを1セットとして最低10セット繰り返す

◆ 最後に強調されていたこと

  • チキンウィングの原因は 腕ではなく左肩

  • 腕を伸ばそうとするほど、肩が上がって悪化する

  • ハーフスイングだけでは不十分、必ずフィニッシュまで作り切る練習が必要

  • 改善は難しいが、早めに直さないと「悪い癖」が固定されてしまう

º

タイトルとURLをコピーしました