七十二候 雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)1/1~1/4ごろ 雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)1/1~1/4ごろ 降り積もった雪の下で、麦が芽を出しはじめるころ重い雪の下で、麦が芽を出し、暖かい春をじっと待っています。 地中や冬木立の枝先で植物は芽吹く力を育みます。二十四節気 冬至末候 雪下出麦 1... 2014.11.25
七十二候 麋角解(さわしかつのおる)12/27~12/31ごろ 麋角解(さわしかつのおる)12/27~12/31ごろ 鹿の角が抜け落ちて、生まれ変わるころ大鹿(ヘラジカ)の角が生え変わる頃。枝分かれした大きな角が抜け落ち、春にまた新しい角が生え始めます。大鹿の角のことを麋角(びかく)といいます。二十四節... 2014.11.25
七十二候 乃東生(なつかれくさしょうず)12/22~12/26ごろ 乃東生(なつかれくさしょうず) 夏枯草が芽を出すころ夏になると枯れてしまう靭草(うつぼぐさ)の芽が出る頃。靭草は芽を出す頃ですが、この草以外の草木のほとんどは枯れていきます。二十四節気 冬至初候 乃東生(12/21~12/25ごろ)旬の魚介... 2014.11.25
七十二候 鱖魚群(さけのうおむらがる)12/17~12/21ごろ 鱖魚群(さけのうおむらがる) 鮭が群れをなして川を遡(さかのぼ)るころ。鮭が川を遡上する頃。海で育った鮭は、産卵のために自分の生まれた川へと里帰りをします。冬を代表する光景のひとつです。二十四節気 大雪次候 鱖魚群(12/17~12/21ご... 2014.11.25
七十二候 熊蟄穴 (くまあなにこもる)12/12~12/15ごろ 熊蟄穴(くまあなにこもる) 熊が穴に入って冬ごもりをするころ。熊が冬ごもりの時期に入り、穴にこもる頃。春になるまで熊だけではなく、シマリスや蛙、こうもりも冬ごもりを始めます。二十四節気 大雪次候 熊蟄穴(12/12~12/16ごろ)候のこと... 2014.11.25
七十二候 閉塞成冬 (そらさむくふゆとなる)12/7~12/11ごろ 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 天地の陽気が塞がって冬となるころ。雪曇(ゆきぐもり)とよばれる重い灰色の雲に覆われた空に、生き物たちはじっと気をひそめ、真冬が訪れようとしています。二十四節気 大雪次候 閉塞成冬(12/7~12/11ごろ)... 2014.11.25
七十二候(しちじゅうにこう) // // 『二十四節気(にじゅうしせっき)』は節分を基準に1年を24等分して約15日ごとに分けた季節のことで、これをさらに5日ずつにわけたのが『七十二候(しちじゅうにこう)』です。 気象の動きや動植物の変化を知らせます。まさに自然の暦とい... 2014.11.24
七十二候 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)12/2~12/6ごろ 橘始黄(たちばなはじめてきばむ) 橘(たちばな)の実がだんだんと黄色くなってくるころ。橘とは柑橘のことで、冬でも葉があおあおとしている常緑植物であることから「永遠」を象徴するとされ、不老不死の実だといわれていたようです。橘は古くから日本に自... 2014.11.24
七十二候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)11/22~11/26ごろ 虹蔵不見(にじかくれてみえず) 虹を見かけることが少なくなるころ。曇り空が多くなる頃。陽射しが弱まり、夏の空のようなくっきりとした虹を見ることが少なくなります。そして、せっかく見えた虹もぼんやりとすぐに消えてしまいます。二十四節気 小雪初候... 2014.11.24
子猫ランド 猫の人気品種ランキング2014 // // 【猫の人気品種ランキング2014】順位品種頭数(頭)割合(%)1位 (1)スコティッシュ・フォールド3,83121.32位 (2)アメリカン・ショートヘア2,84515.83位 (4)マンチカン1,5688.74位 (3)混血猫... 2014.11.04 子猫ランド