【ゴルフ】ダウンスイングより重要な『フォロースルーの軌道』

フォロースルーのヘッド軌道についてのポイント

1. フォロースルーの重要性

  • フォロースルーでヘッドをどこに出すか意識していない人が多い。
  • ドローボールを打つには、フォロースルーの軌道が非常に重要。
  • スライスボールに悩んでいる人は、フォロースルーの出し方を間違えている可能性が高い。

2. 正しいフォロースルーとは?

  • インサイドからダウンスイング → インパクト後、アウトサイドに振り抜くのが理想的。
  • フォロースルーでクラブや腕がしっかり見えている状態が正しい。
  • 間違ったフォロースルーは、インサイドから振り抜いた後もインサイドに抜けてしまうこと。

3. フォロースルーでよくある間違い

  • インパクトまででスイングのイメージが終わってしまっている。
  • フォロースルーでクラブが体の後ろに隠れてしまう。
  • 左肘を引き、両腕が曲がってしまい、ヘッドと胸の距離が近くなる。
  • 体が開きすぎてしまうことで、スライスを引き起こす。

4. 正しいフォロースルーの習得方法

  • 練習法①:右手を離すハーフスイング

    • アドレス → ハーフスイング → インパクト時に右手を離す。
    • 左腕が伸びて、クラブと腕が一直線になっているかを確認。
    • もし左肘が曲がってしまう場合は、意識的に左腕を伸ばすようにする。
  • 練習法②:右手をつけたままのスイング

    • 右手をつけたままでも、左腕を伸ばしてフォロースルーを出す。
    • もし肘が曲がる場合は、再度右手を離す練習に戻る。

5. フォロースルー時の注意点

  • 左肩を上げないようにする(背骨の軸をキープ)。
  • クラブを上に振り上げるのではなく、体の前方に出す。
  • 力を入れず、クラブの遠心力を利用する。
  • フルスイングをすると腕に力が入りやすいので、小さい振り幅で練習し、徐々にスイング幅を広げる。

6. フォロースルーをチェックする方法

  • 正面からの確認

    • 両腕が伸びているか、クラブと腕が一直線になっているかを確認。
  • 後ろからの確認

    • クラブが体で隠れていないか、しっかり見えているかをチェック。

7. フォロースルーを改善すると得られる効果

  • インサイドアウトのスイング軌道を習得できる。
  • ボールをしっかり捕まえられるようになる。
  • スライスボールが激減する。

8. まとめ

  • インパクト後のフォロースルーの軌道が、ボールを捕まえられるかどうかの鍵。
  • 両腕を伸ばし、ヘッドと胸の距離を遠くする意識が重要。
  • 右手を離す練習を取り入れ、正しいフォロースルーを身につける。
  • フルスイング時でも、腕が曲がらないように意識する。

このようなポイントを意識することで、スライスを抑え、安定したドローボールを打つことが可能になります。

この記事を書いた人
SNSでフォローする