ゴルフのチキンウイング矯正方法(左肘が引けるのを防ぐポイント)
左肘が引ける原因
- 左肘が引けるとカット打ちになり、スライスや飛距離不足の原因となる。
- 多くの人は、左肘が引けているフォームを見てカッコ悪いと感じ、矯正を望んでいる。
- 主な原因は以下の3つ。
① アドレスで左肘が横を向いている
問題点
- アドレスで左肘が横を向いていると、トップスイングで左肘が曲がりやすくなる。
- その結果、フォローでも左肘が引けやすくなり、カット打ちやスライスの原因となる。
矯正方法
- アドレスで左肘を下に向ける
- 左肘を下に向けることで、スイング中に肘が曲がりにくくなる。
- トップスイングで左肘が安定し、フォローでも引けなくなる。
- 肘の向きに注意する
- 手のひらを上に向けると自然と肘が下を向く。
- その状態でグリップを固定する。
実践練習
- 左肘を横に向けた状態と、下に向けた状態でスイングを比較し、違いを体感する。
② フォローで右腕が伸びていない
問題点
- フォローで右腕が伸びていないと、左肘が引けてしまう。
- 右腕が曲がったままだとフェースローテーションができず、カット打ちやスライスの原因となる。
矯正方法
-
フォローで右腕を伸ばす
- 右腕をしっかり伸ばすことで、左肘の引けを防げる。
- フェースローテーションがしやすくなり、スライスが減る。
-
腕の伸ばし方に注意
- インサイドに伸ばすと逆効果なので、20度ほど右方向へ伸ばすイメージでスイングする。
- 手のひらを下に向けながら腕を伸ばすと、左肘が引けにくくなる。
実践練習
- 右腕を曲げた状態と、伸ばした状態でスイングを比較し、効果を確認する。
③ ボールを見すぎている
問題点
- ボールを見すぎるとバックスイングが浅くなり、アウトサイドインのカット軌道になりやすい。
- インパクトからフォローにかけてボールを見続けると、振り抜くスペースがなくなり、左肘が引ける原因となる。
矯正方法
-
スイング中にボールを見すぎない
- 視線を少しルックアップすることで、スイングの幅が広がる。
- 右腕を伸ばしやすくなり、フェースローテーションもしやすくなる。
-
頭ごと回転させる
- 視線だけでなく、体の回転とともに頭も動かすと、スムーズに振り抜ける。
実践練習
- ボールを見すぎたスイングと、ルックアップしたスイングを比較し、変化を確認する。
まとめ
- 左肘が引ける原因は、アドレス・フォロー・視線の3つにある。
- 正しいアドレス(左肘を下に向ける)、フォローで右腕を伸ばす、ボールを見すぎないことを意識する。
- 実践練習を行いながら、それぞれのポイントを体に馴染ませることが重要。
以上のポイントを意識して、スライス改善とスイング向上を目指しましょう!
コメント